プロフィール

【英語学習に!!】イチオシNetflixドラマ

こんにちは、もち丸です。
英検1級合格・TOEIC960点取得などの経験を活かして、英語講師をしています。
このブログでは、主に英語資格試験の対策・勉強法などを紹介しています。

今日は、英語学習におすすめのNetflixドラマをご紹介します。

海外ドラマを観ているとネイティブのリアルなやり取りに触れることができます。
ストーリーを楽しみながら気軽に英語を学ぶことができるので、聞き取りや会話表現の習得には、海外ドラマの活用がもってこいです!!

今日紹介するのは、
私が英検1級の対策をしていた際に、勉強の合間によく観ていた大好きなドラマです。
とても面白いので、よかったらぜひ観てみてくだ
さい!!

【Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)】

私が愛してやまないイチオシNetflixドラマが、
「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」です。

ドラマの内容
ニューヨークの架空の警察署「第99分署(99th Precinct)」を舞台にしたアメリカのコメディドラマ。主人公のひょうきんな刑事ジェイク・ペラルタを中心に、第99分署の癖強キャラクターたちが、事件の解決に奮闘したり人間関係の衝突を乗り越えて成長していく姿が、コミカルに時にシリアスに描かれている。

このドラマのおすすめポイントを解説してきます↓↓

①ストーリーがとにかく面白い

何と言ってもこのドラマ、話がめちゃくちゃ面白い!!!

警察署に勤務する癖の強いキャラクターたちの、小気味の良いやり取りが毎回最高。

コメディドラマなだけあって、会話のテンポがよく、ストーリーの展開も早い!

基本的には1話完結なので、毎回飽きずに楽しく見ることができますよ。

歯切れがいいので間延びすることがなく、あっという間に見終わっちゃいます。

所々、伏線回収も散りばめられていて、1話1話終わった後の満足感が高い!

結末を無理矢理ダラダラ引き延ばしているドラマが苦手な方には、もってこいです。

②キャラクターの個性が楽しい

コメディなので若干の誇張はあるものの、登場人物たちがとにかく個性豊かで特徴的です。

主人公の刑事ジェイク・ペラルタはとにかく自由で幼稚でお調子者。
いつもふざけているように見えるけれど、大事な場面では頭が切れる一面もあったりして、実に人間味あふれる愉快なキャラクターです。

そしてジェイク・ペラルタの周りの人物は、

厳格すぎてギャグも通じない
仕事一筋、真面目でとっても優秀
クールでミステリアスでつかみどころがない
どんくさいけどなぜか憎めない
ゴリマッチョの強面、だけど娘には激甘

と、こんな感じでとにかく癖が強い人たちばかりです。

キャラが濃いゆえに衝突することも多々ある彼らですが、主人公ジェイク・ペラルタ含め登場人物たちの軽妙なやり取りは、クスっと笑ってしまうものばかりで必見です。

ドラマを観ているうちに、彼らが織りなす人間模様にいつの間にか引き込まれ、登場人物たち一人一人がだんだんと愛おしく感じてくるから不思議です。

③1話あたりの時間が短い

「Brooklyn Nine-Nine」を英語学習者におすすめしたいもう一つの理由が、1話あたりの時間が短いことです。

このドラマは1話あたり、20分ぐらいです。
しかもストーリーは、だいたい1話完結なので気軽に観ることができます

韓国ドラマのような海外ドラマって、1話あたり1時間以上のものも結構あったりします。
そしてこれは私個人の経験ですが、「30分だけ」観るつもりだったのが、1話観始めるとあっという間にのめり込んでしまって途中で止められなくなる・・・。
なんてことが多々あります。

その点、「Brooklyn Nine-Nine」はだいたいの話が約20分で終わります。
なので、勉強時間が限られているような人でも休憩中などのスキマ時間にサクッと視聴することができ、手軽に英語に触れることができます。

ちなみに、「Brooklyn Nine-Nine」は話の総数は多いです。
1シーズンあたり、約20話、全8シーズンあります。全部でエピソード数は153話です。

エピソード数は多いですが、1話完結&短時間なので『ちょっとした英語の動画を勉強に取り入れたい!』という方にはおすすめです。

④社会問題にも触れらている

基本的には観ていてクスっと笑えるようなストーリーがメインですが、
このドラマでは、アメリカが抱える社会問題も取り上げられています。

例えば、同性愛、権力の乱用、人種差別、女性のキャリア形成など。
こういった現代社会が直面している複雑な問題を取り上げたエピソードもあるので、単に笑えるだけではなく、観ていて考えさせられる部分もありました。

もちろん、「Brooklyn Nine-Nine」で描かれている内容だけが社会問題の全てというわけではありません。
ただ、コメディならではの愉快な雰囲気で視聴者を楽しませてくれるだけではなく、現代の社会問題を知るきっかけを与えてくれるという点でも、このドラマをおすすめしたいです。

⑤日常会話を学ぶにはもってこい

このドラマ、ユーモアたっぷりな日常会話がメインなので、普段の会話でマネできそうなカジュアルな語彙や表現をたくさん学ぶことができます。

架空の警察署が主なストーリーの舞台ですが、同僚や上司・部下だけでなく、友人や家族、恋人とのシーンもたくさんあるので自然体な会話を楽しむことができます。

また、コメディドラマなだけあって、会話のテンポが良いのでネイティブのリアルなスピーキング速度を楽しむことができます。

もちろん、メインの登場人物たちは警察署関係者ばかりなので、ちょっと難しい語彙や専門用語が使用されている場面もあります。

実際、英検1級の単語帳に載っていた『jurisdiction』『precinct』 『binge』といった単語が作品中で使われていました。このドラマを観ていたおかげで、英検1級の単語の一部を楽しんで覚えることができました(笑)

そういった経験を踏まえると、新たな語彙を増やす目的でも楽しめると思います。

まとめ

私がイチオシするドラマ「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」についてご紹介しました。

  1. ストーリーが面白い
  2. キャラクターが個性豊か
  3. 1話あたりの時間が短い
  4. 社会問題も取り上げられている
  5. 日常会話を学ぶのに最適

このドラマは、私が英検1級対策の合間にハマってよく観ていた思い入れのあるドラマです。
英検1級の単語も使われていたりして、気晴らしに観ていたつもりが結果としては自分の英語学習にすごく役立ったなと感じています。

ストーリーや登場人物の個性が面白く、最終話あたりにはちょっと感動できるような展開も待っているので、気になる方はぜひ最後まで観てみてくださいね。